2025/09/06〜11 R1250GS ソロツーリング to 四国・中国2025
- 2025.09.14
- オンロード ツーリング
- R1250GS, にっぽん応援ツーリング, ラーメン

走行前:39,029Km
走行後:42,087Km[3,058Km]
9月に入ったので、少しは過ごしやすい気温になってくれるかなと考え、四国・中国へのツーリングを観光しました。
主目的はぽんツーポイント獲り。特に、今回のツーリングでは、四国東西南北端、九州東北端、本州西端という7端獲りが主要ポイントとなります。
たどったルートはこんな感じです。トータル3,058Kmにまで及びました。
.png)
ぽんツーポイントとしてはこんな感じです。
エリア4極点 | 7個 (北海道、本州、四国 各四端コンプリート) (九州西南端を残すのみ) |
にっぽん応援ツーリング 【観光】 | 15個 |
にっぽん応援ツーリング 【WPM】 | 13個 |
[一日目 09/06 自宅→鳴門市]
走行前:39,029Km
走行後:39,653Km[624Km]
いつものように、早朝5:24AMに自宅を出発。
福井県、岐阜県のWPMを2ポイント獲り漏らしていたので、これらに立ち寄り、淡路島を目指しました。早朝の山中は20℃を切る涼しさ、車も居ないのでとても気持ちよく走れました。
11:08 五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
淡路島の観光応援スポットです。弥生時代の鍛冶屋さんが集まっていた集落の遺跡のようです。
説明員の方が、『一番下手の住居で、最近、アオダイショウが出たので注意して下さい』と言われたので、住居内は少し入っただけでさっさと出てきました。
見学後は、ここで昼食(五斗長ランチ ¥880)も頂きました。コスパも高く、とても美味しかったです。






13:49 四国最東端:蒲生田岬
ここは、もう4回目の訪問です。相変わらず遠いです。



時間的は予定より早いので、も少し室戸岬よりにも行こうかなと考えましたが、暑いので辞めました。
16:25 NEXEL α鳴門
ゆっくりお風呂に浸かって汗を流しました。
そして、実は、ぽんツー仲間のMつうらさんと夕食の約束をしてたので、とりとたい 鳴門店 へ連れて行ってもらいました。とても美味しいラーメンでした。徳島県も、徳島ラーメンだけではありません。




[二日目 09/07 鳴門市→高知市]
走行前:39,653Km
走行後:40,011Km[358Km]

今日は、時間的にゆとりのある行程なので6:00AMに出発。そして、ホテル近くの『すき家』で朝定食です。『すき家』の朝定食の中でも、焼鮭たまかけ朝食(¥540)をよく頂きます。
06:46 高松自動車道
朝食後、高松自動車道で四国北端(竹居岬)を目指しました。香川県に入った途端、摩訶不思議な出来事に見舞われました。
ぽんツー2025から始まったWPMは自ら探し当てなければいけないので、私もぽんツーのマイページはスマホで常時起動してあります。そして、思いついたとき”現在地の更新”ボタンを推しているのですが、大抵は、『現在地 自由登録(ポイントなし)』と表示されます。
ところが、今回、『現在地 【WPM】?????????』と表示されました。あまりにも嬉しくて、いけないこととは知りながら、車も少ないので、高速路側帯に停車、オドメーターの距離を入力し、”送信”ボタンをクリックしてしまいました。
07:56 四国最北端:竹居岬
高松自動車道でのラッキーで機嫌良く走り、【観光】門入ダム 展望広場でポイントGet! 竹居岬に到着です。


16:20 木の香温泉
四国最北端の後は、”天空鳥居”、”豊稔池堰堤”、”大歩危の有名橋”、”暑さを避ける標高の高い所を通る道”等を通り、今宵のお宿に到着です。道の駅に隣接した宿泊施設で、とても良いお湯でした。





ぽんツーポイントのあるあるだと思ってるんですが、2速の半クラで登る細いクネクネ山道がとても多く、結構ヘトヘトになります。
[三日目 09/08 高知市→八幡浜市]
走行前:40,011Km
走行後:40,401Km[390Km]
今日は5:55に出発です。
11:14 四国最南端:足摺岬
にこ淵、双名島を通って、四国最南端:足摺岬に到着しました。



11:40 土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場
足摺岬から降りてきたところで、お腹も減ってきてたのでランチを頂きました。これは、とても旨かったです。


13:01 黒潮を実感するセンターの近くの絶景展望台



16:30 八幡浜センチュリーホテル イトー
絶景展望台のあとは、多賀神社に立ち寄り、今宵のお宿に到着です。
[四日目 09/09 八幡浜市→門司市]
走行前:40,401Km
走行後:40,781Km[381Km]
06:37 四国最西端:佐田岬
5:36にホテルを出発。
まあまあ、早い時刻に佐田岬に到着しました。08:30発の九四フェリー予約してあったのですが、あわよくば07:30発に乗れるかもしれない時刻です。
急いで引き返し、三崎港を目指します。丁度まにあい、始発の7:30便に乗れました。




10:23 九州最東端:鶴御崎
いつも思うのですが、ここも遠いです。
しかも今回、土砂災害の跡みたいで、小石がゴロゴロしているところが複数ありました。




11:34 レストラン ロワーズ 佐伯店
東九州自動車道 佐伯IC辺りでお腹が減ったのでランチを頂きました。結構、旨かったです。



15:39 九州最北端:和布刈(めかり)神社
宇佐神宮に立ち寄り、九州最北端:和布刈神社に到着です。


16:20 ホテルルートイン門司港
今宵のお宿に到着です。
疲れていたので、ホテル内のレストランで晩飯を頂きました。


[五日目 09/10 門司市→三次市]
走行前:40,781Km
走行後:41,365Km[584Km]
酷暑が続き、かなり疲れてきてたので、雨が欲しいなと思ってました。
今日は、雨予報です。大雨に打たれなければよいなぁと思いながら、完全なレインウェアスタイルで、スタートしました。
06:26 本州最西端:毘沙ノ鼻
ここまでは、たいした雨ではありません。レインウェアのおかげで、かなり汗をかきました。



07:15 角島大橋
この辺りに来て、ここを外すわけにはいきません。雨は少し降った形跡もありますが、そんなに降られてません。



10:21 錦帯橋
錦帯橋近くの河原ですが、昔はバイクだと怖くて降りられなかったけど、今は結構踏み固められているように見えたので、河原の駐車場へ降りました。
入口のおじさんは、”写真撮るだけだったら料金は要らないよ。潜らないように気をつけて”だって…。やっぱりそんなに安全ではなかったようです…


18:30 Tabist ライカ 広島三次

呉に入ると、とてつもない豪雨に見舞われました。
とてもライディングを継続出来るレベルでは無く、避難場所を探していると、空いてる駐車スペースに、建物から突き出した庇を発見。広島市信用組合 広支店に突入です。直ぐにバイクを停め、自分は庇の下へと待避しました。11分程度の待避でしたが、私には20分以上居たように感じました。広島市信用組合さん、お世話になりました。
その後、瀬戸内に浮かぶ伝統的建造物群保存地区、過去博覧会跡地モニュメント、2連アーチ橋を経由して、今宵のお宿に到着です。到着前に、お好み焼きを頂きました。



[六日目 09/11 三次市→自宅]
走行前:41,365 Km
走行後:42,087Km[722Km]
5:40AMにホテルを出発。お宿近くの”高谷山霧の海展望台”に立ち寄った後、松江自動車道で一路島根を目指します。
07:08 菅谷たたら山内
営業時間前だったので何も見学出来なかったけど、一度見学して見たいところです。『もののけ姫』に登場する「たたら場」のモデルです。



09:15 山陰のえびす様
社奥の本殿が二つあったので、なんで二つあるの?と訪ねたところ、”「左殿(大御前、おおごぜん)」に三穂津姫命、向かって左側の「右殿(二御前、にのごぜん)」に事代主神(えびす様)をお祀りしています”との事。勉強になります。





この後は、大山、蒜山の気持ちの良い道を走り、昼食(もちろん大好きなひるぜん焼そば)を済ませた後、帰路に就きました。





17:54 自宅に到着
3,000Kmを超える大冒険でした。次は、九州です。
-
前の記事
2025/09/03 JA55 チームツーリング to 戸隠 2025.09.03
-
次の記事
記事がありません