2011/03/20 VFRソロツーリング to 親不知

走行前:  66Km
走行後: 325Km[259Km]

  昨日(3/19)納車したばかりの、VFR。雨が降らなきゃ、出動しようと構えていました。
 今朝、起きて直ぐに、Yahoo天気予報と空模様を確認。午前中なら大丈夫そうです。
 朝食後、準備開始。VFRの慣らしの為、今日は高速走行です。

07:30 自宅を出発
 お昼までに帰って来たかったので、行き先は”親不知”。以前、或るブロガーさんの記事で、巨大な亀の像を見かけたので、亀を見に行く事にしました。
 VFRをバイクガレージから引っ張り出し、エンジン始動。本当に静かです。

 今までは隣人に気を使って、始動後、即出発してたのですが、暫く暖気運転出来ます。

 それから、今日はトップケースを装備して行きます。SBBで使ってたトップケースよりは、少し小さいようです。

09:10 親不知ビアパーク
 北陸自動車道を北上したのですが、ENEOSのタンクローリ車が10数台、自衛隊の隊列、災害救援の表示を付けた車などが北へ向かってます。
 こんな状況で、私は何をやってるんだろうと思いながら・・・、でも・・・、進みます
 ATモード-Dモードで、ぬふわ~ぬあわKm/h、4,000rpm位で走行しました。
 親不知I.C.を降りてすぐの所に、親不知ビアパークはありました。
 写真撮影の後、タバコを2服。雨が降る前に帰ろうと、さっさと帰路につきました。

11:24 自宅に到
 帰りの高速も、ATモード-Dモードで、ぬふわ~ぬあわKm/h、4,000rpm位で走行です。
 ただ、小矢部I.C.降りてからは、少し山道を走ったので、ATモード-Sモードを使ってみました。このモードだとなかなかシフトアップしません。パワフルな走りが楽しめます。・・・が、未だ不慣れな為、パワフルな走りは堪能できませんでした。まぁ、徐々に慣らしていきましょう。

 帰宅直前にガソリン補給です。初めての燃費計測です。

   給油(中日本エクシス㈱ 北陸道(上り)有磯海SA)
   12.27l \2,000(\163/l) ※給油制限の為、\2,000しか入りません
   給油(JAかほく 津幡SS)
    6.46l \1,008(\156/l) 17.3km/l (324Km/18.73l)

 ほとんど高速なのに・・・、この燃費 も少し様子を見てみましょう

 前記事に引き続き、セカンドインプレッションです。

[スポーツグリップヒーター]
 グリップヒーターを初体験したのですが、”すっごく良いです”。今日は気温7~14℃くらいで比較的気温は高かったのですが、体感はすごい寒かったのです。手が暖かいだけで、結構耐えられます。
 グリップヒーターには三段階の温度設定が出来るのですが、中温でも熱い位でした。これを付けたのは、だい大正解

[防風]
 高速走行での防風効果は概ね良好です。SBBと比べるとスクリーンの防風効果は五分。脚への風当たりは、SBBに軍配が上がります。

ポチッと押してね

コメント

  1. きりやま より:

    当たりがつけば、良くなるかもしれませんが?
    高級車は燃費などを気にしてはいけません^^

    給油制限って、どの辺までするんでしょうかね^^;

  2. ろくべ より:

    >きりやま さん
     燃費が気になるのは航続距離が気になるからです。リッター17Kmだとすると、18リッタータンクなので、空っぽになるまで走って306Kmしか走れません。とても空っぽになるまで走る気にはなれないので、250Kmくらいでガソリン給油が必要でしょう。
     何が”ランチは300キロ先の高原のホテルで。”だって感じです。

  3. めらけん より:

    おはようございます。

    もう少し遅いスピードだと航続距離が伸びるのでしょうね。
    めらブサもぬふわkm/h以下と以上で結構違いますし。

    今日は残念ながら雨ですね(涙)

  4. ろくべ より:

    >めらけん さん
     なるほど。。。、ぬふわkm/h以下ですか チームツーでは、あんまり経験したことの無い速度ですね

     さて、今日は予報どおり雨です。
     昨日(3/20)、北陸自動車道で塩カル(凍結防止剤)を一杯浴びたので、午後の晴れ間にでも、VFRをお手入れしてやりたいと思います。何しろ、ヘルメットはしょっぱくなってました

  5. ゆうた より:

    亀を見に?
    またまた口実つけて(^O^)
    だけど気持ちはわかります。大義名分は必要ですから。
    タンク容量?18ですか?意外と少ないですね。前VFRはやっぱり高速に乗ると、そのくらいの燃費だったと思います。下道だと20はいってたような。排気量も違うし、参考にもなりませんが、300キロ目安にガソリン入れていた記憶があります。VFRのオーナーズクラブに入るといろいろな情報わかりますよ。北陸支部はたしか富山県在住の金沢生まれの方だったような。5月の連休は全国から五箇山に集結するはずです。

  6. ろくべ より:

    >ゆうた さん
     さすがです。”亀を見に・・・”は単なる口実で、実際はVFRの慣らしの為、短時間で距離を稼ぎたかっただけです。同じ思考回路のゆうたさんは簡単に見破りましたね。
     VFRのオーナーズクラブってあるんですか。ふ、ふ~ん。ちょっくら、調べてみましょうかね