2025/08/18〜21 R1250GS ソロツーリング to 関東・甲信
- 2025.08.21
- オンロード ツーリング
- R1250GS, にっぽん応援ツーリング

走行前:36,788Km
走行後:39,029Km[2,241Km]
現役世代が動き回るお盆も終わったので、年金世代の夏眠していた爺(私)が動き出します。
今回は、我々田舎者が苦手な(ひょっとしたら私だけもしれないけど…)首都圏も立ち寄りどころです。
台風の心配はなかったけど、猛暑&線状降水帯に注意しながらの、ぽんツーポイント、BMW Motorrad ROAD STATIONS STAMP RALLYのスタンプ集めの旅です。

にっぽん応援ツーリング 【WPM】 | 16個 |
にっぽん応援ツーリング 【観光】 | 14個 |
BMW Motorrad ROAD STATIONS STAMP RALLY | 6個(累積24個/25個) |
[一日目 08/18 自宅→成田]
走行前:36,788Km
走行後:37,428Km[640Km]
猛暑の中、よく640Kmも走りました。
茨城県牛久市辺りに行ったので、我が郷里の誇り、横綱大の里が所属する相撲部屋”二所ノ関部屋”に立ち寄りました。ちょうど、お相撲さんたちは北海道の方へ巡業に出てたので、部屋はひっそりとしてました。ここから蔵前まで行くのは大変そうです。



あと、主な立寄処としては以下の通り。



[二日目 08/19 成田→裾野]
走行前:37,428Km
走行後:37,931Km[503Km]
兎に角、暑い。
首都圏は走るには最悪な日でした。おまけにルートミスも重なり、大変な目に遭いました。ただ、最後には富士五湖を走れたので、とっても気持ちよく一日を終える事が出来ました。
川崎浮島JCTでの痛恨のルートミス。横浜方面へ行くべきところを、羽田の方に向かってしまいました。しかも羽田空港から横浜方面へコースを修復するためのGoogleNaviの指示がとんとわからない。同じ処をぐるぐる回り始めました。コレじゃぁ、埒があかないので、横浜へのルートを再入力して、漸く横浜方面へ向かうことが出来ました。
横浜からはR16で相模原まで北上したのですが、ここでは酷い渋滞に何度も捕まりました。大黒JCTを通過したのが12:05、JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスに到着したのが13:10でした。川崎浮島JCTについたのが11:35なので、1時間半程度かかりました。スムーズにいけば45分程度でいけたのと思いますが…。おまけに、バイクの気温表示は37℃やっぱり、私は都会の道路が苦手です。

13:30 中古タイヤ市場 相模原店 レトロ自販機コーナー
相模原で、こんな懐かしい自販機コーナーを見つけました。無茶苦茶暑かったのですが、更に汗を流して天ぷらうどんを食べました。



あと、いろんな処に立ち寄ったのですが、こんな感じの処です。




[三日目 08/20 裾野→甲府]
走行前:37,931Km
走行後:38,477Km[546Km]
裾野市に宿泊してたのですが、ここを出発し、静岡県伊豆半島・掛川市、山梨県早川町奈良田、甲府市と広範囲を回りました。
11:00 粟ヶ岳 茶草場テラス
掛川市にあります。茶畑の中を通って、長く細いクネクネ道を上りました。頂上には、食事が出来るところがあったので、ビーフカレーを頂きました。



13:25 奈良田温泉 女帝の湯
「ぬるぬる、ツルツル、化粧水のような湯」と言われる美人の湯です。我慢できずに入りました。ph 8.67。






今日の宿泊は、予約してなかったので、甲府の快活CLUBに飛び込みました。ここでは、シャワー有料¥330なんです。なので、シニア割引を適用しても¥3,300。十分安いのですが、ただだと思い込んでいたシャワーにお金がかかるのはいかがな物かと…。
[四日目 08/21 甲府→自宅]
走行前:38,477Km
走行後:39,029Km[552Km]
06:59 雷電廿六木橋(らいでんとどろきはし)
本来であれば、R140で甲府-秩父間が通り抜けられるのですが、現在は通り抜けできません。というのも、7月30日(水)午前10時から大滝トンネル(建設中)の暫定供用に伴い通行が可能なのですが、”歩行者、自転車、二輪※、ミニカーの通行不可” なのです。
従って、今回は甲府からのピストンになります。


17:15 自宅に到着
雷電廿六木橋(らいでんとどろきはし)のあとは、BMW Motorrad ROAD STATIONS STAMP RALLYのスタンプを集めたり、ぽんツースポットを獲ったりしながた帰宅しました。
-
前の記事
2025/08/09 CT125 災害ボランティア (大浦地区) 2025.08.09
-
次の記事
記事がありません