2010/02/26 はろ~、CQ・CQ・CQ

Img_2

はろ~、CQ(しーきゅう)CQ(しーきゅう)CQ(しーきゅう)
こちらは、J(じぇい)E(いー)9(ないん)J(じぇい)X(えっくす)W(だぶる)

Juliet(じゅりえっと)
Echo(えこー)
Nine(ないん)

Juliet(じゅりえっと)
Xray(えっくすれぃ)
Whisky(うぃすきー)

 てな感じで、17年程前、アマチュア無線局を開局していました。

 今回、バイク無線に挑戦しようと、再度開局しました。コールサインは、以前と同様JE9JXWを復活。
 トップの写真は本日(2/26)ゲットした無線局免許状です。今日から私は局長です

P1070385_2  バイク無線の為の、ヘッドセットとか無線機の配線とかはこれからなのですが、大きな問題が一つあります。それは、我がチームRokubeには、私以外こんな事をやってる人が居ないのです。つまり、話相手が居ないのが最大の問題です。 ひゃぁ・ひゃぁ・ひゃぁ
 まずは、バイク屋さんのツーリングあたりを目標にしようと思います。

 ところで、ここで、うんちくを一発。上のほうに、”じゅりえっと”とか”えっくすれぃ”とか言ってますが、これはフォネティック通話コードといいます。
 このコードは、世界共通なアルファベットでの欧文コードと、日本国内通話で一般的に使われる五十音の和文コードが有ります。目的は確実に相手に伝える事、それらを目的に作られた通話コードです。無線機から聞こえてくる音は、相当聞きづらいときがあるので、このコードを使うことで確実に聞き取れるようにするのです。

 それと、今回の開局に際して驚いたのが、手続きスピードの速さです。昔は一ヶ月ほどかかったと思うのですが、今回は、ユーザIDの取得を含めてたった10日です。しかもインターネットで手続き出来て、申請手数料も、\2,900と割安になってます。
 ちなみに、手続きの経緯は以下の通り。

2010/2/16 総務省電波利用 電子申請・届出システムLite 新規ユーザ登録を申請。
2010/2/19 ユーザID通知表が郵送される。
2010/2/20 Web上で開局申請を入力
2010/2/23 ”申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付をお願いします。”というメールが届く。
     インターネットバンキングにて、申請手数料2,900の払込み手続きをする。
2010/2/25 ”開設申請 処理完了のお知らせ”通知が届く。
2010/2/26 北陸総合通信局へ行って、無線局免許証を受け取る。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

コメント

  1. 「こんばんは!JE9JXW入感ありますか?こちらは…ジュリエット・オスカー・1・ユニフォーム・チャーリー・ビクター…JO1UCV栃木県から…レポートRS59です」

    初めまして青Zと申します。いつもブログを楽しく拝見しています。私もバイクにリターンし無線もリターンしました(といっても交信していませんが)FMで石川県と交信は難しいですが、こうして繋がる事は可能ですね(笑)

    http://ucv.at.webry.info/200903/article_13.html

  2. 韋駄天 より:

    う!! へんなプレッシャーを感じる( ̄◆ ̄;)

    でも皆で出来たら便利でしょうね!

  3. ろくべ より:

    >青レンジャーZ さん
    Confirming Our QSO

     ”ほっと、バイク!”へようこそ
     青Zさん、さっそくの応答ありがとうございます。こちらからもレポート59お送りします。
     この時代、携帯電話・インターネット等、いろんなコミュニケーション手段がありますから、今更アマチュア無線という声もあるかとは思います。でも、N:Nコミュニケーション、リアルタイム性から言うと、まだまだ無線に分があるように思います
     とはいえ、当局未だ開局したばかりで、バイク無線の環境はこれからです。しかも、私そんなに無線に詳しいわけでも無いので、これから、いろいろ相談にのって下さい
     今後とも、宜しくお願いします

    TNX FB QSO.

  4. ろくべ より:

    >韋駄天さん
     さすが韋駄天さん
     私の思いが伝わったようですね
     そうなんです。皆で出来たら、かなり便利だと思います。

  5. ゆうた より:

    こんにちわー。うーん。ろくべさん。これだったのですか。憧れはあります。やってみたいです。ブルートゥースとかじゃダメなのでしょうか?確かにバイクにアンテナ付けて走るかっこよさというのはあります。

  6. ろくべ より:

    >ゆうた さん
     最近のBluetoothインカムは、500m離れても会話可能だとか、3+1chのものとかあります。しかし、残念な事にBluetoothの宿命、1対1通信しか出来ません
     3人以上でのツーリング時コミュニケーションする為には、やっぱり無線なんです
     さあ、ゆうたさん、そして未だ免許を持っていない皆さん、バイクライフをグレードアップする為に、アマチュア無線の免許を取りましょう
     今、免許を取るためには、以下の2つの方法があるそうです。
       1 国家試験を受験する方法
       2 養成課程講習会を受講する方法
       詳細は、 http://www.jarl.or.jp/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm

  7. Sくらい より:

    こんばんわん。
    携帯との違いが分からない・・・(泣

  8. ろくべ より:

    >Sくらい さん

    大人数でツーリングしている状況を思い浮かべて下さい。
     携帯では、相手の電話番号を入力する必要があります。走りながらの番号入力は・・・、神業です。もし、神業の持ち主が電話番号を入力し、神業の持ち主が受話したとしても、これは、1対1のコミュニケーションです。
     無線だと、みんながMROラジオを聞きながら走るのと似ています。普通のラジオと異なるのは、PTT(Push To Talk)スイッチを押すことで、そのMROラジオに音声参加出来るのです。つまり、ある意味N:Nのコミュニケーションが可能なのです。身近の例としては、多拠点での電話会議が近いかな

     ということで、是非Sくらいさんもアマチュア無線の免許を取りましょう

  9. Sくらい より:

    そうか!N対Nなんですね。
    そういえば、P社にいるときH瀬さんがやってるって言ってたな~。
    工学部だけど機械音痴なので、ハードルが高そう・・・
    みんなの動きに付いて行こ~

  10. ろくべ より:

    >Sくらい さん
     ご理解いただけたようですね
     因みに私は高校1年の時にオチャラケで受験したら、合格しちゃいました。
     確か四者択一形式で、まぐれで合格した筈です。是非、皆で挑戦して下さい。
     繰り返しになりますが、今、免許を取るためには、以下の2つの方法があるそうです。
       1 国家試験を受験する方法
       2 養成課程講習会を受講する方法
       詳細は、 http://www.jarl.or.jp/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm

タイトルとURLをコピーしました