走行前: 485Km
走行後: 592Km[107Km]
今日も、慣らし走行です
。
実は、珠洲のラーメンひろしへのツーを計画していたのですが、今朝起きてみると、近所の屋根の上は雪で真っ白。3月も末だというのに冬です
。
急遽、参加メンバーにMLにて中止を通知しました。
この為、午前中は家族貢献として、送りアッシー&女房の車のタイヤ交換。午後も、迎えアッシー。これらの貢献を終え、15:00頃から出撃しました![]()
![]()
。
15:10 自宅を出発
バイクの温度計は6℃。晴れてはいるのですが、結構寒い。
内灘から白尾I.C.から能登有料道路に入り、高松S.A.で撮影会です。
15:38 能登有料道路 高松S.A
17:00 きゃぷてん
能登有料道を上棚矢駄I.C.で降り、邑知潟(おうちがた)大橋→めらけんロードを走り、バイク屋さん(きゃぷてん)に到着です。
ブレーキレバーの角度をちょこっと見てもらい、30分ほど、暖をとった後、帰宅の途につきました。
17:54 自宅に到着
帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油。
給油(加賀谷商事㈱ オイルプラザD1)![]()
15.25l \2,379(\156/l) 17.4km/l (265.7Km/15.25l)
それから、夕日が射していたので、再び愛機VFRの撮影を敢行。
慣らし走行も、500Kmを超え、遂に5,000rpmゾーンへ突入です。
私の慣らしプランは、
~ 500Km:~4,000rpm
~1,000Km:~5,000rpm
~1,100km:~6,000rpm
~1,200Km:~7,000rpm
~1,300Km:~8,000rpm
~1,400Km:~9,000rpm
どうです。すごいプランでしょう
。・・・実は、バイク屋さんの店長に教えて貰いました
。





コメント
逆光のVFRですね。織作峰子方式。
最近逆光で撮る意味がなんとなくわかってきました。影の線が出て、素材の良さが際立って見えると、人物専門のブロガーさんに教えられました。
逆光のVFRかっこいいです。
>ゆうた さん
。
。
。
見破られてしまいました
そうです。私が逆光仮面です
難しい事は良くわかりませんが、まぁまぁ気にいってます
9000rpmまでするんですか? かなりスピード出てるでしょ?!
捕まらないでくださいよ。
> いえ、誰でも・・・。
得意のコピペでした^^;
>めらけん さん
おそらく、私には出来ないと思います。
。
。
9,000rpmですか
VFRのレッドゾーンが9,000rpmからなので、そこまで書いてみただけです
因みに、5,000rpmまで回したときに、既に怖かったです