走行前:26,050Km
走行後:26,052Km[2Km]
本日(3/10)、天候は曇り
けっこう寒かったので、出動は自粛し、SEROWのメンテナンスをしておりました。
[エンジンオイル交換]
前回の交換は、昨年の2/26、24,293Kmでの交換だったので、走行距離1,757Km、およそ1年ぶりの交換です。
交換時オドメータ:26,050Km
オイルは、前回と同じHONDA純正ULTRA G2 10W-40。たしかパソコンの館でセールしてた時に買っておいたものです。確か\1,000しなかったような気がします。
エンジンを暖めてから、アンダーガードを外し、オイルを抜きます。既に結構慣れています。
オイルが抜けるのを待つ間に、オイルフィルターが気になったので、外してみました。
前回のオイルフィルター交換は、2010/9/12 23,473Kmだったので、2,577km走った事になります。エアーブローする環境は持ち合わせていないので、歯ブラシで綺麗にしてあげました。フィルターが格納されていた部分もウェスで拭いてあげました。ここにも少量金属粉がありました。
[ワイヤーグリスアップ]
実はこれをやりたくて、昨年末にこんな武器を入手していたのです
DAYTONA デイトナ/オリジナルガレージ ワイヤーオイル
SEROWのワイヤーというと、下記3箇所です。
①アクセルワイヤ
③チョークワイヤ
①と②は結構上手く出来ました。①については、アクセルがスパンと戻るようになりました。すごくスムーズです。
③については、トライはしたものの、どうやって注油すれば良いのか結局判らず。あげくの果てに、チョークのクリック感を失ってしまうという失態をやってしまいました。・・・トホホ
コメント
ろくべさん、メンテナンスを結構自力でやってるんですね?!
オイル交換もワイヤーグリスアップも、凄く、参考になりました!
自分のグラストラッカーは既に3000km以上走ってるし、シーズン最初に交換することにして、毎年恒例のイベントにしようと思います(と、思いたちました)。
でも、自分での交換は今回はパス。。かなあ。
そうなんですよ、チョークワイヤーには
注したら駄目みたいですね。 私も以前注したら
チョークを引いたままにならずに困りました。
>KAZUチン さん 。 。 。
SEROWのメンテナンスは極力自分でやります。私の教材です。失敗しても、ショックが小さいからです。VFRでやらかすと、精神的にダメージ大なので・・・
KAZUチンさんも、グラトラあたりはご自分でやられた如何ですか?愛着が増しますよ
それから、”名前”が記載されてなかったので、記事内容からKAZUチンさんと判断し、名前入れときました
>まさひろ@金沢さん 。 。
チョークについては、やっちゃいました
給油場所を探そうと、レバー部を分解してたところ、何かがポンッと飛び出しました。落ちたものを探したら、小さなボールを見つけたので、これは元に戻したのですが・・・。
どうやら、機構的に考えると、バネみたいなものも入っていたのではないかと思われます。トホホ・・・
昨日はメンテナンス日和でもありましたね。
でも、乗ってた方が寒さ感じなかったか?も?f^_^;
触れる人はメンテも楽しめるからいいですね。
エッ?お金さえかからなければお願いしたい?
ろくべーさんはどっちなんだろう(^^)
やってますねぇ、やってますねぇ~(*⌒▽⌒*)
オイル交換お疲れさまでした!
チョークレバーの件は残念でしたがブライベーターに失敗は付き物、ましてや初めての部分をマニュアル無しでやってんですからトーゼンですよ(^。^;)
ただ、次回同じコトをやらかしたら間違い無くツッコミは入れさせて頂きます!
バネを飛ばすなんて、キルスイッチなどハンドル部分の分解にリヤステップにキーイグニッション…。失敗談なら山ほど持ち合わせております(^_^;
なにかのついでにパーツ注文ですね、しっかり清掃グリスアップした“カチっ”とした操作感を早く復活させてくださいヽ(^0^)ノ
>チョロさん 。両方とも、楽しめるように修行中ってとこです 。
私は、ライディングテクニックもメンテナンステクニックも発展途上人です。・・・つまり、両方へたくそって事
>でむでむ さん 。でむでむさんも、結構やってますね 。 。 。
やってしまいました
サービスマニュアルは入手済みなんですが、チョークレバーのところが見つからず、エイッとやったら、ポンッと飛び出しました
今朝(3/11)、SEROWのエンジンかける時、しばらく手で引っ張ってました
頑張ってますね^^
>きりやま さん 。 。
頑張ってます
きりやまさんに、一歩でも近づけるように