走行前:19,430Km
走行後:19,914Km[484Km]
楽しかった本栖湖ベースキャンプでの2連泊も今日が最終日で帰着日です。
道中の天気予報は夕方まで好天。今まで走った事の無かった、八ヶ岳あたりを北上し帰ります。
05:30 起床
前の晩から、私のサイトの直ぐ近くにあった簡易トイレが使用禁止となっており、60m程離れた管理棟までトイレに行かなくてはいけません。暗いうちはその辺で済ましたのですが、少し明るくなったのでそういう訳にもいかず、遠いトトイレまで歩きました。
07:39AM、荷物の積載を済ませ、出発です。
07:50 精進湖
天気も良かったので、精進湖西岸を通りました。こんな富士山が見えました。まあまあです。
さようなら、富士山!!
次は、冬に車で来たいと思います。
08:59 まきば公園
中央自動車道を小渕沢I.C.でおり、直ぐに給油。
| ㈱東亜石油 | ||||
| 15.06L | \2,500 | (\166.0/L) | 19.4km/L | (292.9Km/15.06L) |
給油後は、八ヶ岳高原ラインを東進、清里方面へ走ります。ゆったりと走れる林間道で、
とても良い道です。何度でも走りたいです。
![]()
景色の良さげな、まきば公園で休憩です。丁度、地元ィのDUCATI乗りの方がいらしたので、30分程度お話してました。
9:24に、ここを出発。
09:31 JR鉄道最高地点(1,375m)
記念撮影だけで、直ぐに出発です。
10:04 八ヶ岳ビューロード
佐久甲州街道を北上、松原湖から八ヶ岳ビューロードで八峰の湯(ヤッホーの湯)あたりまで来ました。中央高速、八ヶ岳高原ラインでは南からのビュー、佐久甲州街道からは東からの、八ヶ岳ビューロードからは北からのビュー。八ヶ岳を三方から眺めました。中でも、八ヶ岳ビューロードからは絶景です。
10:11に、ここを出発。
10:54 道の駅 ヘルシーテラス佐久南
![]()
この後、八千穂高原を経由して、中部横断自動車道の八千穂高原I.C.で高速に乗りました。途中、道の駅 ヘルシーテラス佐久南でランチです。
ざるそば(大 \1,250)を頂きました。蕎麦湯もついてきて、道の駅のフードコーナにしては、本格的でした。新そばということで、とても美味しく頂きました。
11:26に、ここを出発。帰路に就きました。
14:58 自宅に到着
昼食後は、中部横断自動車道、中央自動車道、上信越自動車道、北陸自動車道とオール高速で帰ってきました。
北陸自動車道親不知あたりで、少しだけ雨が落ちてきましたが、じきにあがり、手痛い目には遭いませんでした。
帰宅直前には、いつものガソリンスタンドで給油。
| 石川かほく農業協同組合 津幡SS | ||||
| 18.75L | \2,850 | (\152.0/L) | 21.8km/L | (409.2Km/18.75L) |
400Km走りました。給油量が18.75Lなので、タンクにはあと1.25L残っている事になります。つまり、あと27.3Km程度走れたという事です。
北陸自動車道親不知あたりで、少しだけ雨が落ちてきましたが、じきにあがり、手痛い目には遭いませんでした。
天候に恵まれ、予定していたことはすべてやり遂げました。ベースキャンプでの連泊作戦、なかなか良いです。良いきゃんツーでした。
にほんブログ村
ポチッと押してね![]()
コメント
念願の富士山に会えて良かったですね。
ビュースポットはいくつもありますが、僕一番のお勧めスポットお教えしたかったなぁ~!
今度はもう少し寒くなって冠雪して、雲ひとつない快晴の時に訪れてみてください。
忘れられない感動の美しさですよ。
別件で失礼しますが、病気でバイクを降りました。
ろくべさんに会えず仕舞いで、一緒に走る事も叶わず残念です。
いつまでもお元気で走り続けてくださいね。
>やんちゃ丸さん
2泊3日で構えると、流石にこの私でも、富士山の姿は拝めるという事です(笑)
。
やんちゃ丸さん一番のお勧めスポット、気になります。記事にも書きましたが、この冬、車で行く予定なので、スポット教えて頂くとありがたいです。
”病気でバイクを降りました”・・・、って!?
同じ世代の方のバイクを降りる話は寂しいです。快復されたら是非ライダーとして戻ってきてください
一番大好きなのが、道の駅鳴沢から西進してK71に左折すると青木ヶ原樹海の中を走るのですが、樹海を抜けると左手に富士の全景がドーンと現れます。
ここからの富士が一番見応えがありますね。
車なら奥様とご一緒かな?
忍野八海の水車小屋越しもイイですよ。(混んでますけど・・・)
バイクの復活は仲間の皆からも熱望されていますが・・・
普段の生活にも不便な状態で絶望的です。(滝涙
>やんちゃ丸さん

K71ですか! そう言えば走ったこと無いような気がします。
ありがとうございました。
忍野八海の方は、今まで4回ほど行ってますが、水車小屋越しの富士山には出くわしてません。
普段の生活にも不便な状態との事。歳をとれば各部が痛んでくるのは仕方の無いことです。焦らずに養生してくださいね