北海道ツーで苫小牧からのフェリーの中で落としてしまい、壊れたコンデジPENTAX OPTIO S1。
壊れた後は、スマホで代用したものの、代用には不十分。撮りたいときにいちいちホルダーから外す必要があるし、カメラアプリをオンすると、オービス警報が停止するので、走り出す時にいちいち起動する必要があったり。
やっぱり、コンデジが必要という事で、帰ってからコンデジをリサーチしました。OPTIO S1と同じくらいの小ささで、wifiが付いているもの。且つ、マイクロUSBで充電できるもの。この条件で探すと、SONY DSC-WX220がHIT。対抗馬も見当たらないので、7/29(水)ポチッとやっちゃいました。
それが、本日(8/2)午後到着したのです。
早速充電し、撮り比べてみましたが、DSC-WX220の方が若干良い色が出てると思いました。左側がDSC-WX220、右側がOPTIO S1です。
壊れたOPTIO S1で何故撮れたのか?と思われる方も居られるでしょうが、ガツンと叩くと動作する時もあるのです。
又、新旧の比較表を以下に記載します。
F値、NFC、Wi-fiあたりがDSC-WX220のポイントです。
| 新 | 旧 | |
| 型格 | SONY DMC-WX220 | PENTAX Optio S1 |
| 購入日 | 2015/7/2 | 2012/1/13 |
| 購入価格 | \15,345 | \6,500 |
| 購入先 | ノジマオンライン | ヤフオク |
| センサータイプ | 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー | 1/2.3型CCD |
| 総画素数 | 約1890万画素 | 約1448万画素 |
| 有効画素数 | 約1820万画素 | 約1400万画素 |
| レンズタイプ | ソニーGレンズ(レンズ構成:7群9枚(非球面レンズ4枚)) | PENTAXズームレンズ レンズ構成:8群9枚(非球面レンズ4枚使用) |
| F値(開放) | F3.3(ワイド端時) -5.9(テレ端時) | F3.9(W)~F5.7(T) |
| 焦点距離 | f=4.45-44.5mm | 5mm~25mm |
| 光学ズーム | 10倍(動画記録中光学ズーム対応) | 約5倍 |
| モニター | 2.7型(4:3) / 約46.0万ドット / クリアフォト液晶 / TFT LCD | 2.7型、約23万ドットLCD、ARコート |
| 画像処理エンジン"BIONZ" | ● (BIONZ X(ビオンズ エックス)) | – |
| 手ブレ補正機能 | 光学式 | CCDシフト方式(SR:シェイクリダクション) |
| NFC対応 | ●(NFCフォーラム Type 3 Tag に準拠) | – |
| Wi-Fi対応 | ●(IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)) | – |
| 外形寸法 (幅×高さ×奥行) |
92.3 x 52.4 x 21.6mm(最薄部17.5mm) | 約 90.5(幅)×54.5(高)×20.5(厚)mm (操作部材、突起部を除く) |
| 質量 | 約122g(バッテリーNP-BN、“メモリースティック デュオ”を含む)/約106g(本体のみ) | 約126g(電池、SDメモリーカード含む)/約110g(電池、SDメモリーカード含まず) |
まだ、使い方はマスターしてませんが、徐々に慣らしていこうと思います。






コメント
こんにちは
デジカメ買ったんですね。
…私も初めての北海道ツーリングで、デジカメ一台
水没させ駄目にしました(。´Д⊂)
そして、現地にて安いデジカメ買いました(笑)
叩けば動く…、昔のテレビみたいですね(゚ー゚;
>赤尾さん

。
叩けば動作する古いカメラですが、新しいのが届いて暫くは正常動作でした。最後の意地を見せたのでしょうか
でも今は叩いて正常に戻る確率はかなり低くなってしまいました。危篤状態ですね。
それと、先週斜里町でFITを揺すっている熊が報道されてましたね。赤尾さんが見たうちの一頭かもしれませんね