ボランティア

3/5ページ

2024/05/19~20 令和6年能登半島地震 災害ボランティア参加(珠洲市)

 珠洲市でのボランティアに参加しました。  2/9についでの2回目の珠洲市でのボラ活です。ただ、二カ月以上経ちますが、町の様子からは、目立った復旧は見られないのが現状です。当時は20人程度のボランティアメンバーでしたが、今回は平日にも拘わらず96名ものボランティアが集まってました。  多くのボランティアを迎え入れることが可能となった一因として、輪島ベースキャンプがあります。航空学園石川キャンパスを […]

2024/04/27~29 GoldenWeek前半まとめ

<移動は全てXR230(MD36)>走行前:19,816Km走行後:19,982Km[166Km]  今年のG.W.、なんと10連休(4/27-5/6)です。 4月の調整休を4/30にあて、5月の調整休を5/1-2にあてることで、10連休が完成しました。 そこで、このGoldenWeekを前半/中盤/後半に分けて、    前半(4/27-29) :にっぽん応援ツーリング&ボランティア活 […]

2024/04/20 MD36 令和6年能登半島地震 災害ボランティア参加(羽咋市)

走行前:19,656Km走行後:19,716Km[60Km] 今日は羽咋市へ災害ボランティアに行ってまいりました。 中能登町以北7市町へはひとなめしたあと、4/5には内灘町へ行きました。今日の羽咋市は、羽咋市以南では2つ目になります。 羽咋市は3/17までで災害廃棄物仮置場は閉鎖され、ボランティアによる家財の運搬は出来ないようで、活動内容も、運搬前の家財の整理・分別がメインでした。 そして、今回の […]

2024/04/05 令和6年能登半島地震 災害ボランティア参加(内灘町)

今日は内灘町へ災害ボランティアに行ってまいりました。 能登半島地震では、名前の通り、能登の被害がクローズアップされていますが、金沢市のすぐ北にある内灘町は、液状化による被害が甚大です。能登のように倒壊した家はそんなにありませんが、地盤そのものが隆起、あるいは陥没しており、家が丈夫でも、地盤がものすごく変動しています。 ただ、奥能登7市町以外は県のボランティアバスは運行されていないので、内灘町では独 […]

2024/03/15~16 令和6年能登半島地震 災害ボランティア参加(穴水町)

 今日は穴水町への災害ボランティアに参加しました。初の一泊二日コースです。  今回のボランティアで、中能登町以北の3市4町での活動をコンプリートしました。羽咋市以南にも行きたいのですが、現時点では県のボラバスではカバー出来ないので、これからおいおいチャンスを伺いたいと思います。  さて、今回の穴水では、奥能登ベースキャンプを初めて利用しました。奥能登ベースキャンプは、奥能登2市2町(輪島市、珠洲市 […]

1 3 5