またまた、北海道・東北に行って参りました。

今年、取り組んでいるにっぽん応援ツーリング2025の期間が、11/30で終わります。残り1月と少々となりました。現時点では、そこそこ上位のポイントだと思います。残り一ヶ月、予断無くポイントを獲り続けたいと思います。
北海道・東北については、7月に一度訪ねているのですが、今回、その際の忘れ物を獲りに出掛けました。
ただ、既に10月下旬。バイクで北海道に渡るには、ちと遅すぎます。そこで、今回は、ハンターカブ(CT125 JA55)をNV200でトランポして出掛けました。
本記事を書いているのが、10/28。ニュースでは北海道各所で積雪の話題が報じられています。先週行っといて本当に良かったです。
[一日目 10/21 自宅→小樽]

新潟港から、新日本海フェリーに乗ったのですが、バイクは4台だけ。
既にそんな季節ですね。
[二日目 10/22 小樽→稚内]
早朝4:30に小樽に到着。下船後直ぐに道東に向かいました。
道東には、2スポット忘れ物があったので、これを獲得。




その勢いでできるだけ北上しようと思っていたのですが、結局、19:30には稚内に到着。末広公園で車中泊です。
流石に北海道、かなり寒かったので、NV200のFFヒーターON…ON…ON…、起動しません。エラーコードを見るとバッテリー電圧低下。9.4Vしかありません。セカンドバッテリーが充電不能となっていたようです。
ただ、エンジンをかけた状態であればFFヒーターは運転可能だったので、30分ほど運転し、寝る。夜中に起きたときに再度運転し、寝る。
北海道に出掛ける1週間ほど前に、FFヒーターの動作確認をしたのですが、その時はエンジンをかけた状態だったので、セカンドバッテリーの老朽化に気付かなかったようです。
[三日目 10/23 小樽→三笠市]
5:30AMに当日の便の運行がHPに掲載されます。それを確認すると、予定通り運行との事。
ハンターカブを降ろし、手続きを済ませ、6:30AMに出港。昨年の9月以来の礼文島です。
あまり揺れも無く快適なクルージングでした。利尻富士はうっすらと雪化粧です。礼文島香深港に到着すると。少し雨が降ってましたが、気にならない位なので、下船後即スタート。澄海岬を目指します。ところが、走っていると、雨に霰が混じり初め、時折霰に雪が交じってきました。道路も若干危険な状態です。フェリーターミナルまで引き返そうかなとも思いましたが、そのうちに雨に変わりました。



澄海岬で地点登録&撮影をすませ、フェリーターミナルまでとんぼ返りです。本当は
も少し南の方も行きたかったのですが、雨が降ってるし、寒いので、じっとしてました。どうも、礼文島とは相性が良くないようです。
13:25発のフェリーで稚内に戻り、食事をして即南下です。
小平町辺りまで来たのですが、気温0~1℃、霰、雪。留萌までたどり着けないかと思いましたが、速度を落として慎重に車を走らせました。なんとか留萌まで到着し、道の駅を休憩後、深川留萌自動車道に入ります。このあたりは気温3
℃前後。雪の心配はありません。
22:11に道の駅みかさに到着。寒いので、昨日と同じ作戦。エンジンをかけて暖まってから寝る作戦です。
一応寝る前にトイレが使えることは確認したのですが、夜中に起きてトイレへ行くと鍵がかかってしまってました。こんな時の為に、ポータブル尿瓶を持っていたので事なきを得ました。こんな事もあるんですね。
[四日目 10/24 三笠市→奥尻島]
いよいよ、奥尻島へ渡ります。5:00AM過ぎに道の駅みかさを出発し、江差港に着いたのが、11:12AM。定常運行は確認できていたし、出港が13:00なので余裕です。



定刻13:00に出港、15:00に到着です。気温は10℃を少し切るくらいです。下船後、直ぐにスタートしました。




事前に決めてたスポットは周り終え、民宿に向かいました。結構気温も低くなってます。
久しぶりのまともな食事(とても美味しい)と、まともな布団です。




[五日目 10/25 奥尻島→青森県横浜町]
江差港に戻るフェリーが7:00AM発なので、5:30AMから朝食が頂けます。朝食後、直ぐに出発し、楽勝で間に合いました。朝、忙しいのに女将さんがこんな写真を撮ってくれました。私にとって初の被り物です。



定刻9:10AMに江差港に到着したので、直ぐに函館へ向かいました。函館→大間のフェリーは16:00発なので、たっぷ余裕があります。
私の大好きなラッキーピエロでランチ、その後は、谷地頭温泉でゆっくりしました。鉄分豊富で濃いめの良いお湯でした。それに、料金が\460と良心的でしたが、石けんやシャンプーはありません。ここは要注意です。






17:30に大間に到着後、ぽんツースポットを1箇所獲り、南下します。
19:30には、道の駅よこはまに到着です。ここは何度も来たことはありますが、車中泊は初めてです。
[六日目 10/26 青森県横浜町→南相馬]
ここで、私のNV200での車中泊仕様を紹介します。最初の2枚が走行中のスタイルになります。後の2枚が就寝時のスタイルです。使っているコットはColeman製で床からの高さがあるので、下に荷物を置く事が出来ます。




今日は、忘れ物のぽんツースポットを獲りながらいけるところまで南下しました。
19:06 道の駅 南相馬に到着。結局3ポイント回れました。





[七日目 10/27 南相馬→自宅]
残るターゲットは、4ポイント。予定通りに回り、帰宅しました。



コメント