走行前:1,012Km
走行後:1,070Km[58Km]
今日は、VFRの1,000Km点検です。これが終われば、上限6.000rpmゾーンに突入です。
3/19(土)に納車して、16日目にして1,000Km。多少は早いような気がしますが、今月中旬のチームツーの事を考えると、上限6,000rpmは必要と思ったので、多少急いだきらいはあります。
1,000Km点検といっても、なにを点検しているのか良く判らないのですが、金銭的には、エンジンオイル交換とオイルフィルターの交換の費用がかかります。
[オイル交換]
エンジンオイル :SL10W-40
\6,237(\1,650/l×3.6l+消費税)
廃油処理費 :\ 630
オイルフィルター:15410-MFJ-D01
\1,407(SBBの時はMO-560で\1,208だった)
————————–
\8,274
※いつもは、半端な\74が出精値引きなのですが、今回、東日本地震の義援金へと寄付させて頂きました。
[H.I.D.装着]
今日のメインは、こっちの方です。左が装着前、右が装着後です。
実は、VFR納車時にH.I.D.を装着して貰うべく画策していたのですが、納車日前日に届いたものが、バーナーの一部に破損があり、不良交換する羽目になったのです。バイク屋さんのご好意により、私がネットで購入したものを持ち込み、これを取り付ける事になっていたので、責任は全て私にあります。
交換部品納品後取付という事でお願いし、今日、1,000Km点検と同時に取り付けとなりました。
商品名 :Absolute HID ボルトオンKIT LOW H7/4300Kバルブ VFR1200F 10
購入先 :㈱GT商会
購入価格:\46,305
配送料 :\ 525
取り付けは結構大変だったようです。左サイドカウルだけ取外しのつもりが、結局、スクリーンも右サイドカウルも外しました。
SBBには、Remotion H.I.D. H7キット 6,000Kを付けていたのですが、今回は色温度4300Kをチョイス。青っぽく無く、純粋な白光です。
一抹の不安を抱えながらの装着でしたが、ギリギリ干渉も無く取り付け出来ました。良いでしょう
[さぶろうべい]
それは、”さぶろうべい”。つまり、さぶろうべい>まつや>びわこ食堂 なのです。昨日から無性に食べたくなったので、H.I.D.を着けて、さぶろうべいへ向かいました。ここは、白菜と鶏肉は同じですが、味噌鍋では無く、すき焼き風です。しかも、”とり白菜”と呼びます。
とり白菜(\540)
鉄鍋に、ラードをひき、鶏肉を入れ、その上から白菜を載せます。鶏肉が焦げないように、動かしてやる必要があります。出来上がったら、卵入りのタレで頂きます。
ラーメン玉(\300)
とり皮(\270)
さぶろうべいへ行ったら、これは欠かせません。必ず、食べます。
17:30 自宅に到着
自宅に帰る直前、いつものガソリンスタンドで給油。
13.17l \2,041(\155/l) 17.2km/l(226.1Km/13.17l)
コメント
さぶろうべい、旨そうですね!
昔一度いったような気がしますが
写真の物は食べていないようです^^
>きりやま さん 。
本記事内の3点。
これを是非是非食べてみてください。絶対、おいしいと思います
H.I.D.良いナ~~(^0^)
一度白いのを味わってしまうと、魔力にやられてしまいますよね。
私もいつかは換装したいと思っています。
>t-jokeさん 。
SBBの時は6,000Kで、少しだけ青みがかっており、やんちゃくさい感じでした。今回は、歳相応に4,300Kと白光にしております。
t-jokeさんの仰るとおり、やめられません
着々と自分仕様になってますね^^
和歌山ツーでは必死こいて追いかけますよ^^;
さぶろべいは懐かしいです。地元の青年団のときに祭りの打ち上げとかで何回も利用させて頂きました。からしたっぷりでとり皮最高!!
>めらけん さん 。
とり皮の素晴らしさ、良くご存知のようで
地元の青年団といえば、おそらく、めらけんさんだと思うので、投稿者を めらけん さん と修正しておきました 。
この寒空の中、三日で1000㌔とは大したものです
これから、徐々に最高速へと…
未体験ゾーン、楽しみですね
>チョロさん 。
今日(4/10)も走ったので7日間で、1,485Kmです。
ちょっと、異常かも
次の週末は和歌山一泊ツーです 。