2011/12/24 SEROW タイヤ交換 to 虎タイヤ(TR-011 TOURIST)

追記 2011/12/25 試乗記事追加

P1030180_r

 ポチッとしてあったトライアルタイヤ(IRC製 TR-011 TOURIST)が納品されたので、自力でのタイヤ交換に挑戦しました

 9:00AM過ぎに作業着手、18:00くらいまでかかりましたが、なんとか完了しました。ただ、未試走なのでまだ安心は出来ませんが・・・

 私のSEROWは、MICHELIN SIRACを履いているのですが、より凸凹なタイヤに替えたくなり、いろいろリサーチした結果、IRC製 GP-21/22に決定。ネットで発注したのですが在庫なし&納期未定、3つのショップに確認したのですが同様の結果。・・・であればと、第2候補だったIRC製 TR-011 TOURISTをポチッとしたのです。
 いろいろネットで情報を集めた結果、タイヤ外形が大きくなる為、単なるタイヤ交換だけではダメで、スプロケット(ドライブ)を15丁から13丁に落とす必要があるとの事。

 タイヤも13丁のスプロケット(ドライブ)も揃ったので、いよいよメンテナンス修行の開始です

[リアタイヤ交換]

P1030193_r  バイクジャッキでリフトアップ。これ、こないだヤフオクで\2,600で買ったのですが、結局送料が\1,500もかかったので、総額\4,100です。 

 チャント、送料考えないとダメですね

P1030196_r  リアアクスルのキャッスルナットを外します。

P1030198_r  リアブレーキのロッドを取り外します。

P1030205_r  チェーンを外し、リアアクスルを引き抜けば、リアタイヤは取り外せました。

 SEROWはこんな姿になりました。

P1030206_r  リムロック(ビードストッパ)のネジを外します。

P1030208_r  バルブレンチでバルブコアを抜きます。

 シューという音とともに、空気が抜けます。

P1030209_r  いよいよ、タイヤレバーを使ってタイヤの取り外し開始です。

P1030212_r  なんとか、片側が外れました。既に10:00AMです。結構手こずりました。1Hかかってしまいました。

 チューブとリムロック(ビードストッパ)、リムバンドを外します。

P1030215_r リムバンドは既にゴム性を失っていたので、新しいリムバンドを装着。

P1030216_r  リムロックもゴムと金属部が剥がれており、ボロボロだったので、新しいリムロック(ビードストッパ)を装着。

P1030219_r  ビードクリームをホイールとタイヤのビードに塗ります。
 その後は、片側だけホイールに新タイヤを組み込みます。

P1030222_r  新しいチューブをはめ込みます。

 バルブをバルブ穴から出すのが結構難しかったです。

P1030223_r  この後、もう片側をホイールに装着。

 これも、結構大変な作業でした。作業開始からこの時点でトータル2:30かかってます。

 ようやくリアタイヤ完成です

品名 写真 商品名・型番 価格
1 リアタイヤ P1030223_r_3 IRC
TR-011 TOURIST 4.00-18 64P TL
\7,807
2 チューブ P1030137_r

IRC
スタンダードチューブ
25964B

TR-4
4.00/4.50-18,4.60/5.10-18,110/90-18,110/100-18,120/80-18,120/90-18

\1,481
3 リムバンド DUNLOP
リムバンド
151515 【サイズ】[25-18]
\143
4 リムロック P1030216_r_2 DRC
リムロック
D43-21-021 サイズ:2.15インチ
\1,662
合計 \11,093

[スプロケット(ドライブ)交換]
 SEROWのスプロケット(ドライブ)13丁はネットで探しても、なかなか見つかりません。
 そんな時、TT-R125のスプロケット(ドライブ)が純正で13丁、かつSEROWに装着可能との情報をGet。さっそく、YAMAHA部品情報検索で部品番号を調べ、ネットで注文しました。

P1030229_r  クランクケースカバーを外し、スプロケットホルダを取り外します。

P1030230_r  左側がもともと付いていた15丁のスプロケット、右側がこれから実装するTT-R125のスプロケット(13丁)です。

P1030231_r  こんなふうに実装できました。思いの他、簡単でした。

P1030236_r  この後、リアタイヤを装着し、リアアーム、リアサスペンションとリアタイヤとのクリアランスを確認しました。

 10mmも無いくらいです(リアタイヤの空気圧は1.0KPa)。これで、大丈夫なのでしょうか

品名 写真 商品名・型番 価格
1 スプロケット(ドライブ)13丁 P1030230r1 YAMAHA
SPROCKET,DRIVE(13T)
93822-13213
\1,439
2 スプロケットホルダー P1030230r2

YAMAHA
HOLDER,SPROCKET
5HP-17456-00

\200
3 ボルト P1030230r3

YAMAHA
BOLT
91317-05010
\93×2

\186
合計 \1,825

[フロントタイヤ交換]
 フロントタイヤを取り外します。予め、スピードメータのケーブルを外します。
 リアタイアと同様の手順で、交換します。

P1030237_r  もともと、リムロック(ビードストッパ)は付いてなかったのですが、ホイールには穴が開いていたので、新設しました。
 私の調査によると、TOURISTを履くときは、前後タイヤともに最低1個はリムロックが必要との情報があったので、フロントへもリムロック新設したのです。

 全ての交換が終り、時刻は18:00。外は真っ暗で雪、試走は不可能。本当は走ってみたかったのですが、次の機会と致します。

P1030240_r

品名 写真 商品名・型番 価格
1 フロントタイヤ P1030238_r IRC
TR-011 TOURIST
101560 2.75-21 45P WT
\5,596
2 チューブ P1030136_r

IRC
チューブ
25969B
【対応サイズ】[2.75-21][3.00-21][80/100-21][90/80-21][90/90-21][100/80-21]
【対応バルブ】[TR-4]

\1,239
3 リムバンド DUNLOP
リムバンド
151499 【サイズ】[22-21]
\143
4 リムロック P1030237_r_2 DRC
リムロック
D43-21-016 サイズ:1.60インチ
\1,454
合計 \8,432

 とまあこんな具合に交換作業は無事終了したのですが、順風満帆だったわけは無く、実は2回のトラブルに見舞われました

[トラブル1]
P1030224_r  リアタイヤの組み込みですが、最初の作業では、チューブに数箇所穴があいてしまいました。
 この為、一旦新チューブを取り出し、旧チューブを組み込み直しました。

P1030243_r  結局装着したチューブは、新規に準備したIRC製では無く、従来使用していたものです。

 IRC製のチューブはパンク修理を施し、予備チューブとして活用します。

[トラブル2]
P1030228_r  スプロケット(ドライブ)交換ですが、クランクケースカバーを止めているネジが外れませんした。

 急遽、近くのホムセン(コメリPOWER)で、+ネジのヘキサゴンソケット(KTC製)を調達し、T字レンチでエイッとやったら、なんとか外れました。

 今日一日で、私のバイクメンテナス技術は格段の進歩を遂げました。これからも、精進するつもりです。

P1030181_r ところで、今回装着したIRC製 TR-011 TOURISTは、すっごい柔らかいんです。

 どんな走りに変身するのか大変楽しみです

 ここで、私のSEROWのタイヤ遍歴を確認してみます。オンオフ両用→オン寄り→トライアルタイヤと変わってきています。

2001/05/19 15,620Km(SEROW購入時)
↓ FRONT DUNLOP D605F   2.75-21      45P WT
↓ REAR  DUNLOP D605    120/80-18 MC 62P WT
↓ (オフロードからオンロードまで安定した走行性能を発揮する    )
↓ (オールラウンドトレールタイヤで、99%オンロードを走ってました。) 
2009/08/19 22,015Km
↓ FRONT MICHELIN Sirac 2.75-21      45R TT
↓ REAR  MICHELIN Sirac 120/80-18    62T TT
↓ (オン& オフのマルチ派に。舗装路面/ ダート路面それぞれのパフォー)
↓ (マンスを高いレベルで確保。特に舗装路面でのグリップ性能とロング)
↓ (ライフ性能を追求したタイヤで95%オンロードを走ってました。) 
2011/12/24 25,843Km
↓ FRONT IRC TR-011 TOURIST 2.75-21 45P WT
↓ REAR  IRC TR-011 TOURIST 4.00-18 64P TL
↓ (公道を走れるトライアルタイヤ。SEROWオーナーなら一度は履きたい )
↓ (らしい。どこまでトライアルな走りをするかは不透明ですが・・・ )
↓ (楽しみたいと思っています。                  )

 ・・・でも、いつになったら乗れることやら・・・

 明日(12/25)はクリスマス寒波で、80cmの降雪が予想されています・・・

追記 2011/12/25

 雪中アタックだとか、雪の中でも乗れますねとかコメントされたので、少しだけ晴れ間が見えた先ほど、家の周りを試走してみました。

 リアタイヤが大きくなったせいか、足つき性が若干悪くなったようです。それと、家の周りを2周しただけですが、ローキアードな感じです。

 10cm程度の積雪でも、チャンと走れます。おもろいです。それと、雪のおかげで、私でもアクセルターンが出来ます。

P1030247_r

P1030246_r P1030249_r P1030250_r P1030251_r

にほんブロ
グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

コメント

  1. きりやま より:

    お疲れ様でした^^
    私も交換しようとして、チューブに穴を数箇所開けましたが
    結局交換挫折^^;
    隊長の執念に感服いたしました!
    これからかは、もしものパンクの時には隊長が居れば安心ですね^^

  2. やんちゃ丸 より:

    なんとも素晴らしい選択ですね。
    どんなセクションにアタックされるのか楽しみです。

    空気圧は1.0で問題ないですよ。
    トラ車の競技だと0気圧でやるくらいです。

    トラタイヤなら雪中アタックも面白いですよ。

  3. ろくべ より:

    >きりやま さん
     そうですか。私も遂にきりやまさん超えですね
     でも、未試走なので、まだひと山あるかもしれません。最後のビード出しが怪しいような気がしています

  4. ろくべ より:

    >やんちゃ丸さん
     どんなセクション、雪中アタック。 今の所、そんな技術が無いので、当面、どんな道でも安全に走るためのツールと考えています
     何事も、道具から入る性質なもので・・・
     虎タイヤをクリスマスプレゼントされたので、これを機会にトライアルテクニックを徐々に身に付けてみようかな

  5. まさひろ@金沢 より:

    お疲れ様でした。
    私もセローのタイヤ交換でチューブに穴を開けました。
    慣れないと難しいですね。

    ビート出しはもう一度ビートを落としてワックスか洗剤かけて
    一気に空気いれると上手くいくと思いますよ。

    それともコンプレッサーの圧が足りないんですかね?

  6. ろくべ より:

    >まさひろ@金沢さん
     なるほど、穴開けてるのは私だけじゃないようですね。ちょっと、安心しました
     ビード出しの方ですが、私はコンプレッサー持って無いので、空気入れで3.5KPa程度頑張って入れたのですが・・・。
     やっぱ、コンプレッサ無いと無理なのかな いちおうビードラインはほぼ均一に出ているので、しばらく様子見し、頃合をみてG.S.で一気に入れてみます

  7. チョロ より:

    やはり雪の中でも乗る気なんですね(>_<)
    本日、見事な雪景色。まさにホワイトクリスマス(いらんがな)

    バイクに乗れないわぁ…
    洗車出来ないわぁ…で
    目茶苦茶スッキリしない日々を過ごしています↓

  8. kazuチン より:

    ろくべさん、凄いですね!執念ですね。感服いたしました。

    ろくべさんと一緒に走れば、パンク修理品だけ携行していれば、なんとかなるような気がしてきました^_^。
    フロント15丁→13丁って、結構変りそうですね。トライアル車並?

  9. ろくべ より:

    >チョロさん
       >やはり雪の中でも乗る気なんですね(>_<)
     いえいえ、これはトライアルタイヤでスタッドレスタイヤでは無いのです
     バイクに乗れないとこんな事で時間を潰すしかないでしょ
     年越しの準備は何にもやってないけど・・・
     雪はこちらもガンガン降ってます。今日中に30cmはいくのではないでしょうか

  10. ろくべ より:

    >kazuチン さん
     まだ確固たる自信がもてた訳では無いのですが、タイヤ交換がどれくらい大変なのかは判りました
     私と一緒に山ん中へ入る時は、最低限フロントとリアのアクスルナットを緩めるレンチ、それと予備チューブを携行すれば二人の力を合わせれば何とかなるんでは・・・

       >フロント15丁→13丁って、結構変りそうですね。トライアル車並?
     あまり考えてなかったので、少し考えてみました。
      同じエンジン回転数だとすると、
       スプロケット  15丁→13丁  スピードが86.7%に落ちる
       リアタイヤ外形 649mm→685mm スピードが 5.5%上がる
     従って、総合的には、
       スピードが91.5%に落ちる
    筈です。という事は、今まで60Km/hで走ってたのと同じ回転数で走ると、55Km/hになるって事ですね

  11. でむでむ より:

    遂にタイヤ交換実施されたンですね。おめでとうございます!
    チューブ噛んで穴空くのもイイ経験だと思います。新品だったのが残念でしたね(;_;)
    バイクでは無いですが中学生時代にチャリンコのタイヤ交換にチューブに三つも四つも穴空けたの懐かしく思い出してました。
    携帯での参加でした、帰ったらPCでじっくり拝見させてもらいますよ(^-^)

  12. ろくべ より:

    >でむでむ さん
     私も中学校くらいの自転車パンク修理くらいしかしたことが無かったんですが、昨日(12/24)はエラく力が要りました。やり方が拙いせいもあるのでしょう。今、腕のあたりが筋肉痛です。
     穴の開いたチューブは記事にあるとおり、パッチを当てて修理。その後、空気を入れっぱなしにしてますが、大丈夫そうなので、予定通り予備パーツ行きです。
     それと、今しがた少し晴れ間がのぞいたので、家の周りを2周ほど試走しました。とっても良いです

  13. YAS より:

    なんか見た目がスノータイヤっぽいけど、
    本当に雪の上走ったんですか! Σ(・∀・;)

    しかし林道は春まで走れそうにないですね・・・

  14. ろくべ より:

    >YASさん
     おっ 試乗記事に目を通して頂いたようですね。
     家の周りを2周程度、走りました。アクセル吹かすとリアは滑りますが、なんとか走れましたよ
     でも、雪中アタックをする気は無いんです。どんな具合なのかを試して見たかったんです。
     タイヤ交換ですが、本当は年末年始の休暇に予定していたのですが、金曜日(12/23)に年賀状を出し終え、することが無かったのでやっちゃいました

  15. シャケ より:

    こんばんは~。

    そちらは雪景色ですね!!
    こちらも今日は雪が降ってます(;д;)積もりませんが(笑)

    凄い!!タイヤ交換を御自分でやられるなんて!!
    凄すぎますよ、ろくべさん!!(゚ロ゚屮)屮

    雪の中の走行は楽しそうですね。
    転ばないように気を付けてくださいね♪

  16. めらけん より:

    こんばんわ&メリークリスマス!!めらけんです。
    早くもタイヤ交換敢行&習得してしまいましたか!すばらしい&おめでとうございます!
    しかもこの雪の中を・・・ さすが隊長です^^ きりやまさんと肩を並べるほどのメカニックになっちゃってたくましい限りです。これでいつでもオフ車をっと言いたいところですが、自分へのクリスマスプレゼントというわけにはいかないですわ。。

  17. ろくべ より:

    >シャケ さん
     今日は、ややマジ降りでした。除雪車も出動してました。明日(12/26)も、終日マークです
     タイヤ交換は、した事が無かったので勉強のつもりでやりました。どれくらい大変な事なのか良く判りました。まだまだ、修行が必要なようです
     今日は試しに少しだけ走りましたが、雪が降ってるときは、やっぱコタツに入って、みかんを食べてるほうが良いようです

  18. ろくべ より:

    >めらけん さん
     メリクリ
     きりやまさんと肩を並べるなんてとんでもないです。きりやまさんに失礼でしょう
     でも一歩ずつ上達出来れば良いなぁと思っています。今回も一応外した部品は、パーツクリーナで清掃し、ネジにはチョイとグリスを塗布して再組してます

  19. くーすけ より:

    めちゃめちゃマメですね

    自分のタイヤも替えて下さいませ~

  20. ゆうた より:

    めちゃくちゃ楽しそうですね。職場のパソコンから覗きに来ました。

    400ccに乗っていたとき、前に進まずアクセルターンだけ繰り返していましたが。

  21. ろくべ より:

    >くーすけ さん
     これは”まめ”というよりは、”修行”なのです。
     人里離れた山奥に入った時にパンクしたら自分で治せないと生還出来ません。今回修行したのは無事生還するための技術なんです
     でも、体験してみて初めて判りました。タイヤ交換、なかなか難物です。侮れません

  22. ろくべ より:

    >ゆうた さん
       >400ccに乗っていたとき、前に進まずアクセルターンだけ繰り返していましたが。

     これって、よく道路に丸いタイヤ跡が残っているやつですか ゆうたさん、若い時分にこんな事やってたんですね
     ゆうたさんも冬のうちにオフ車を手に入れては如何ですか?玉数も多いだろうし、値引きも大きいのでは?

タイトルとURLをコピーしました