2013/08/24 MD22 メンテナンスデイ

走行前:37,889Km
走行後:37,889Km[0Km]
 前記事の通り、雨中対策効果確認が上手くいったので、かなり上機嫌で、MD22のメンテナンスに取り掛かりました。
 実は、先週の白山麓への林道ツー、転倒等の為、下記3件の被害がありました。
  1. パンク
    YASさんから、フロントタイヤ用のチューブを貸してもらって入れてあるので、これを交換する必要あり。
  2. 右バックミラーの破損
  3. トレックマウントBagを取り付けてたナンバープレートフックの破損
  4. ウィンカー&ヘッドライト&ホーン 動作せず
[チューブ交換]
 今回、準備したのはコレ。

 IRC:iX-HEAVY(\1,610)です。パンクしにくいらしいので、ヘビーチューブにしました。
 それと、リムバンドも交換しました。ダンロップリムバンド[25-18](\206)。
 MD22にもともと入れてたのは、DUNLOP製のもの。両者を比較すると、
  IRC iX-HEAVY 110/100-18M 1,483g[実測]
    DUNLOP ノーマル? 110/90-18 1,058g[実測]

 さて、交換作業ですが、今回が自力での3回目。しかも、先週Yまぎしさんのパンク修理作業を目にしていたので、私の意識としては、相当イージーな感覚。
 リアタイヤの取り外し、タイヤ&チューブの取り外し、非常にスムーズです。因みに、入っていたフロントタイヤのチューブと、新しいリアタイヤ用チューブを比較してみました。21インチと18インチでは、相当違います。21インチチューブは、少し皺がよってた跡が残ってました。ですが、これでフロントのチューブを持っていれば、なんとかなる事は立証できました
 さて、組込みに入ります。・・・が、タイヤがホイールになかなか入りません。あのYまぎしさんのイメージが、どんどん消えていきます。相当汗が噴出しました。
 やっぱり、Yまぎしさんの様にはいかないようです。あんまりじたばたせず、暑いのであっさり諦めました。
 タイヤ&ホイール&チューブ&ビードストッパーをNV200に積み込み、バイク屋さん(きゃぷてん)に向いました
 涼しい事務所で待っていると、ボスくんがやってくれました。やっぱ、楽です
 家に戻ってから、後輪装着完了。
[右バックミラー交換]

 今回、準備したのはコレ。
 タカツ :オフロードミラーII(\1,527) 
 ミラーくらいは、私でも簡単交換です。
[キャリアへフック増設]

 近くのホムセンで、フック×2と六角穴つきボルト、ナット等を購入。計\996でした。
 完成した映像はコレです。
[ウィンカー&ヘッドライト&ホーン修理]
 これは、簡単でした。
 左のハンドルスイッチで作動させるもの全てが動かないので、アースが取れてないんだろうと思って、ヘッドライトカバーを外したら、直ぐ原因判明。
 カプラーが、外れていました。
 カプラーを再接続し、動作復旧です。
 ひとコケとパンク、結構コスト&汗がかかります。
 でも、これもまた、おもろいんです
 

ポチッと押してね

コメント

  1. きりやま より:

    お疲れ様です^^
    この前交換したチューブは、今回交換したろくべさんの物と全く同一です!
    丈夫なのはよろしいのですが、セローには少々重いですね^^;
    よく言えば、どっしりと安定感があります。

  2. ろくべ より:

    > きりやま さん
     おおぅ、そうでしたか
     確かに重いですね。記事にも書いたように1,483gですからね。
     乗り心地のほうは、未だよく判りません

  3. やんちゃ丸 より:

    ビートストッパーがネックなんですよね~。
    有るとリム間の凹みがなくなり外径が大きくなって入り難い・・・
    ちなみに無ければ簡単に組めます。
    私はビートストッパーを一旦外して、タイヤの片側を入れてからビートストッパーを組み付けていますよ。

  4. ろくべ より:

    > やんちゃ丸 さん
     ビードストッパーですね。
     私も、バイク屋(きゃぷてん)さんから帰る道すがら、前回はビードストッパーは後で入れてたのを思い出しました
     まぁ、どっちにしても私の技量では夏にやる作業では無いなと思います

  5. Riding Tripper より:

    lメンテお疲れ様です♪

    これから私も通るかもしれないメンテ日記は非常に参考になります。
    タイヤ交換のスキルアップは現地で行う可能性があるだけに急務ですね(汗

  6. ろくべ より:

    > Riding Tripperさん
     私自身、なかなかスキルアップ出来てないので、参考にはなりにくいと思います
     ただ一つ言える事は、自分のバイクの前後タイヤを外す事が出来る道具は、最低限必要です。アクスルシャフトを外すのは、大きいサイズのレンチが必要なので、自分のバイクに合うものが必要です。スキルは一緒に行ってる仲間のものを借りましょう。
     それと、フロント用のチューブですね

  7. YAS より:

    人のを見てると簡単そうでしたが、やはりそうは問屋がおろしませんでしたね。

    反対側のビードの位置がいい所にあるとスルッと入ります。
    オフロードタイヤツールがあると楽チンですよ。

  8. ろくべ より:

     ろくべです。こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
     はい、イメージ先行で、スキルがそれに追いつけず・・・です
     ところで、”オフロードタイヤツール”って何
     今度、教えてください

  9. かぢ より:

    バイク絶好調ですね(≧▽≦)
    なんでも自分で修理やメンテナンスできて、尊敬します☆
    私なんて、ミラー交換も1人でできませんでした(ToT)

  10. でむでむ より:

    お疲れ様でした!
    やはり“見る”のと“ヤル”のでは勝手が違いますよね(^_^;
    数をこなして上達しましょう、僕も精進します(^^)

  11. ろくべ より:

    >かぢチャン
     はい、絶好調になった筈です。
     ・・・が、尊敬されるほどではありません。まだまだですよ。
     週末のオンツーは中止に終わりましたが、リベンジ企画、期待してますよ

  12. ろくべ より:

    >でむでむ さん
     はい。回数をこなして修練を積みたいと思います。
     慌てず、コツコツとね

  13. COS より:

    こんばんは(^^
    おぉ、ガッツリメンテされたのですね(^^
    小さなことからコツコツと・・・MD22も少しづつグレードアップしてますね♪
    特に先の記事で例の電装系トラブルが解消されたご様子、涼しくなってきたので紅葉林道ツーでも行きたいですね(^^

  14. ろくべ より:

    > COSさん
     伝送系か燃料系かまだよく判りませんが、全快したと信じたいです。
     日頃には考えられない事ですが、雨と水溜りを求めて走り回りました。あとは、祈るのみです