ETCはいつ装着すれば良い?
とあるBLOGでETCが話題となっていたのでその最適な導入時期を調べてみました。
結論は、3月中旬以降。第二次補正予算案の関連法案が成立してからです。
とはいえ、この結論はあくまでも私の調査結果であり、100%確実とは言えません。今後の国会審議により左右されるので、参考情報としてお考え下さい。
以下に調べた内容を記載します。少々小難しい事を書いてあるので、興味のある方だけ、下にお進み下さい。
[ETC車載器購入助成関連施策]
国土交通省のHPの下記URLにて確認しました
http://www.mlit.go.jp/common/000030980.pdf
(1) 実施主体:(財)高速道路交流推進財団
(2) 対象:新規にETC車載器を2年以上、2回以上の分割払いで購入される方
(3) 助成額:四輪車5,250円/台、二輪車15,750円/台
この施策は、”「生活対策」期間における高速道路料金引下げ”所謂、土日祝日上限料金\1,000と共に、平成20年度第二次補正予算の中に組み込まれています。
つまり、第二次補正予算が成立しないことには、ETC車載器購入時の助成金が得られないという事になります。
[第二次補正予算]
第二次補正予算は、皆さん、新聞、ニュースなどでご存知のように、1/27(火)に衆院優越規定に基づき成立しています。
ところが、本予算4.8兆円のうち直ぐに財源確保できるのが6900億円のみ。その他4.2兆円の財源については、特別会計の剰余金である『埋蔵金』から割り当てられるため、財政投融資特別会計特例法案が成立しないことには実施出来ません。
そして、私が切望しているETC車載器購入時の助成金というのは、その4.2兆円からの割り当てなのです。
[財政投融資特別会計特例法案]
この法案を含む3つの第二次補正予算関連法案も1/13(火)に衆院では可決し、参院に送付されていますが、参院では審議すらされていません。
このままいくと、60日ルールとかいうのがあって、衆院での2/3以上の可決で成立します。従って、最悪でも3/14に成立します。
[結論]
第二次補正予算が実施できるのは3/14以降。従って、ETC装着はそれ以降が適![]()
[所感]
ETCを何時つければよいか?の疑問に対して、インターネット、新聞記事などで確認したわけですが、この記事作成時間も含め、約3時間を要しました。
日頃から新聞記事、TVニュースを気にかけていない私にも原因があるのですが、政府がやろうとしている事を知るのにこんなに時間がかかるようでは・・・・
又、一方、首相の麻生さんが昨年10月頃に言い出したことが、3月中旬まで実行出来ないというのも頂けない。これも、衆院参院のねじれを生み出した我々国民にも責任があるとは思うのですか
・・・
[参考URL]
【国土交通省 報道発表資料】
平成20年度国土交通省関係2次補正予算の概要 平成20年12月20日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo01_hh_000015.html
高速道路の有効活用・機能強化について 平成21年1月16日
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000051.html
別添資料2 : ETC普及促進策の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000030980.pdf

コメント
自分は難しいことはわかりませんが、ろくべさんは楽しんでますね!
そもそもバイクは適応されるんですかね~?
とりあえず可決を願います!!
> takumarinさん
下記2項目、いずれも二輪車は対象と思われます。
①ETC車載器購入助成:二輪車15,750円/台
②上限料金千円:”普通車以下を対象”と書いてるので二輪車適用のはず
国土交通省のパブリックコメント
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000051.html
(1)「生活対策」として当面平成22年度までの取組み
・ 地方部高速道路で、平日の全時間帯に3割引
・ 地方部高速道路で、土日祝日、普通車以下を対象、5割引で上限料金千円
・ 都市高速道路で、休日、全時間帯500円 等
はじめまして。
K-1です。
チョロ♪さんのところから来ました。
よろしくお願いします。
僕もETC付けたいので、助成金の事とか気になってます。SSに乗っているので、JRM-11が良いのかなぁ…
などと考え中です。
>K-1 さん
”ほっと、バイク!”へ
ようこそ
チョロ♪さんのところでは、よくお見かけしておりました
今後ともよろしくお願いたします。
私も、今のところJRM-11です。出来れば、メータパネルとスクリーンの間にアンテナとインジケータランプがマウント出来ればいいなぁと思っています。
お調べ、ご苦労様です^^
ETCの取り付けは結構高いです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
今の値段は解りませんが、去年までは助成なしなら5万円ぐらいしました。
車用なら取付け等は自分でしても良いですが
バイク用は取り付け込みじゃないと、販売もして頂けませんでした(u_u。)
結局は車もバイクも自分で取り付けましたが
使用に関しては非常に便利でお得です( ̄ー ̄)ニヤリ
>きりやま さん
この忌まわしい出来事さえなかったら、既に入手して、鼻歌交じりで、上限1,000円の恩恵を待つだけでよかったのです。

ほんとに苦労しました
実は昨年10/19にきゃぷてんへ行ってETCを買うつもりだったのです。ところが、10/14に「二輪車ETCらくらく導入キャンペーン(ETC車載器リース制度)」が終了しているという事実がわかり、愕然としました
一時は禁断の”軽四輪”作戦も考えたのですが、今は真面目に、JRM-11を考えています
何だかよく、わかんないから
人が付けたのを聞いてからにしよう(笑)
これ!一番、間違いなさそぅ(^-^:)v
>チョロ♪さん
>人が付けたのを聞いてからにしよう(笑)
なるほど、これはなかなか良い作戦です
あとひとつ、我々が気に掛けなくてはいけないのは、法案成立前に、麻生君が衆議院を解散した場合です
この場合、ETC車載器購入助成が早く実施されるように投票行動しましょう。
従って、3/14まで、解散しないように祈りましょう
それが、”自民党”なのか”民主党”なのか、今はよく判りません
ちょっと疲れたんでサボりますw
でも、すっごい漢字が並んでてまた疲れました(爆
なんか本体もバージョンアップしてカッコよくなってますねぇ...
自分はろくべさんが涙をのんだ前回のキャンペーン中に着けちゃいました。
もろもろ初期投資でかなりの費用になりましたが、
も~、最初にやっときゃ後はメンテ費用でいいだろってことで。
いろいろな場所に行くには高速で距離稼がないとですもの。
日本の高速料金、
ワケのわからない天下り野郎達の高給になってるのはゆるせませんが、
とりあえずろくべさんの移動距離ならあっという間にモト取れますョ
>たっくさん
疲れさせてしまったようで申し訳ありません


たっくさんは、既にETC装着済みのようですが、”土日祝日上限料金\1,000”も第二次補正予算関連法案の成立なしには実現されません
従って、ともに早期成立を訴えていこうではありませんか