最近の事なんですが、ネットで太目の水道パイプを利用してオフ車のケースを自作した記事を見つけました。
ちょうど、SEROWにあるものを積載したいと考えていた私にとって、まさに時宜を得た発見でした。
そこで、悪天候
昨日(12/3)、近くのホームセンター(パワーコメリ)で下記材料を調達しました。
品名 単価 使用量 費用
①アロンパイプ VU75 1m \350 35cm \123
②VUキャップ C75 \208 1個 \208
③キャップ 水閘(すいこう)75 \1,480 1個 \1,480
④ステン立バンド A10349-80A \425 2個 \850
————————————————-
\2,661
そして、本日午前中に、2台の車のタイヤ交換を終え、午後から、パイプケースの組立て・塗装・装着を完了しました。
[組立&塗装]
ホムセンで塩ビのパイプは350mmに切断してもらったので、その両端に”VUキャップ C75”と”キャップ 水閘(すいこう)75 ”をはめ込むだけです。
もちろん、接着剤は使用しました。
仕上げは、つや消し黒のスプレーです
[装着]
丁度左側のグラブグリップのネジを使ってステン立てバンドを共締めしました。ステン立てバンドのネジ穴が7mmしかあいてなかったので、これを8.2mm程度に拡大しました。これが一番大変な作業だったような気がします。
最終的に装着した様子は以下の通り。外で撮影出来ないので、良く判らないかもしれませんが、後方より見ると、マフラーが2本出しになったように見えるかも・・・
φ83mm×350mm、1,894ccの容量を持つ、パイプケース装着完了です
このパイプケースに何を入れるのか・・・
おいおい揃えて紹介していくつもりです
コメント
ひょっとして予備ガソリン?
この間900ccの予備タンク買ったけど積載できなくて結局使ってません・・・
>YASさん 。全然、気が付きませんでした。
なるほど、それも必要ですね
私が考えているものは・・・、
・・・もすこし、お待ちください 。
でむでむです(^。^)
コレ、めっちゃエエですやん!!!
安い・早い・旨い!?・・・いや、安く・早く・上手く♪ですね。
気密性も高そうですし、雨で中はズブ濡れって事も無さそう。
気になる中身は・・・林道ツアラーの必需品かな(^_^;)
PS 350mmでの切断は車体に合わせて、それとも中に入れる物に合わせて・・・!?
>でむでむ さん 。 。
そうなんです。気密性は高い筈です。何しろ、水を漏らさないパイプなんですから
それから、350mmは中に入れるもののサイズから決めて、ギリギリ装着可能なサイズと判断した結果です
この前お話していた、お道具ですか^^
>きりやま さん 。 。
この前、お話してた系統です
今、調達中です
何が入るのかな~
オフ車特有のものですか?
>めらけん さん 。 。
オフ車特有ではありません
ただ、オフ車は山深く入り込むので、そこから無事生還する為に必要なものです
楽しみですね^_^、何を入れるんでしょう??
自分は4輪にこんなのつけて、不必要に煽ってくる車に煙幕でも発射できる装置が出来ればいいなあ~って思ったりしました。
(バイクに乗ってるときは不要なんですが)
>kazuチン さん ユニークな発想ですね 。 。
煙幕
本記事の皆さんのコメントを読んで、失敗したなぁと思いました
”さて、貴方なら何を入れますか?”という、問いかけをすれば良かったなぁと反省しています 。
こんばんは。
パイプケースはナイスですね。
一体、何が収納されるんでしょう??
カメラの三脚??釣り竿??望遠鏡??
何が入るんでしょうね??
意外と・・杖とかだったり・・そんなわけないですね(笑)
私だったら・・ロケット花火を仕込みますね♪
>シャケさん 、そんなのもありですね 。 。
>カメラの三脚??釣り竿??望遠鏡??
なるほど・・・
ただ、ロケット花火だけは勘弁願いたいです
わかりました。
例のですね。VFRにも付けるんですか?
>ゆうた さん 。例のです 。 。
そうです
VFRには付けません。あんまり、似合わないでしょ
パンク修理用の工具類と推測しておきます。
走行中にパイプケースごと落っことさないように注意してくださいね。
ちなみにケースは装着したままでしょうか?
着脱するのでしたら六角ナットより蝶ネジで締めた方が楽ですよ。
おっと・・・余計な進言でしたか・・・
>やんちゃ丸 さん 。 。
な、・・・なんと鋭い推測
走行中の落下は確かに気にかかるところです。まだ、走行確認出来ていないので・・・
なるほど、蝶ネジという手があったんですねぇ。ナイスなアイデアありがとうございます